先月、娘の国立大学附属小学校の受験を決めた我が家。
関連記事☟
公立に入学する予定だったため、ランドセルも予約してしまったくらいでした。
いくつかのきっかけが重なり、国立大学附属小学校の受験を決意することになったのですが、受験を決めてからすぐに問題集を使って家庭学習を進めていました。
関連記事☟
家庭学習を進めていく中で、いつもうっすらと頭をかすめる不安。
それは、娘の性格を考えたとき、「場慣れ」が必要なのではないかということでした。
今回は、小学校受験の準備と、試しに参加してみた国立大学附属小学校の受験対策講習会についてまとめました。
小学校受験を考えているけれど、塾って必要?
講習会ってどんな感じ?
と疑問を抱えていらっしゃる、どなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
小学校受験対策はいつから始める?
我が家は、小学校受験を視野に入れて家庭学習をしていたわけではありませんでした。
しかし、受験の数か月前に受験を決意できたのは、それまでしていた家庭学習で、娘の基礎学力が備わっており、ペーパーに対する不安はあまりなかったためです。
関連記事☟
もともと小学校受験をさせたい!と思われて育児をされている親御さんとは力の入れ方が違うとは思いますが、これまでしてきたことが、自然と受験対策に繋がっていたのだなと感じることは多くあります。
今後時間を見つけて、徐々にブログ記事としてアップしていきたいと思っています。
本格的に小学校受験対策を始めるのは、一般的には年中さんからというご家庭が多いと思われます。
私が知る限りでは、受験対策の塾も、年中の2~3月よりスタートしていました。
どこからが受験対策なの?という線引きは難しいですが、本格的に始めるのは、年中さん、しかし、その前の下準備も必要であると、強く感じるようになっています。
国立小学校の受験では、そんなにかしこまらずに、受験して運よく「合格したらラッキー」という考えの親御さんも多いかもしれません。
実は私も、そんな感じで気楽に構えていました。
しかし、ではなぜ受験するの?と冷静に考えを巡らせたとき、出てきた答えは「できれば通わせたいから」でした。
決断が遅く、本格的な受験対策も時間が限られています。
しかし・・・
準備は、万全に期す。
できることは、する。
と決めました。
そして、今から何が出来るか、何が娘に必要であるのかを考えました。
小学校受験対策で塾は通わない

我が家は、受験を決断した時期が遅すぎました。
受験対策用のクラスは既にはじまってから半年ほど経っています。
途中からの入会も可能ですし、通塾に関しては何度か迷いましたが、やはりそもそも、受験用の塾は高額ですので、興味はあるけど、家庭学習で頑張ろう!と塾に通わない選択をしていました。
理由は、いくつかあります。
どうなったら万全かの基準
考え方次第ですが、小学校受験で、これが出来るようにようになったからもう万全!って思える基準って、あるのでしょうか?
一年前から通塾して、準備は万全だったのに、受験当日、体調を壊してしまった、とか、気合が入り過ぎて空回りしちゃった、とか、子供ですから、何があるか本当にわかりません。
また、国立大学附属小学校では、くじ引きがあるところも多いのではないかと思います。
そうなると、やることはやって、あとは運に任せるしか、方法がなくなってしまいます。
娘が受験する学校は、幸いくじ引きはなくなっています。
ですから、子供の実力次第ですので、通塾して頑張るという選択肢もあるのです。
しかし、私は責任感が強く、ちょっとしたことでストレスを感じやすい性格です。
通塾までしてしまうと、もう絶対に合格に導かなくてはならない!と気合が入り、ものすごいストレスで子供に悪影響を与えてしまうのではないだろうかと危惧しました。
娘を叱りたくない。
楽しく受験したい。
だから、塾には通わないと決めました。
塾に通わないと決めた我が家ですが、自分たちのペースで、できる準備は万全にしておきたいという気持ちはありました。
今の段階で、娘が何ができて、何が苦手なのかを早い段階で判断することができれば、普段の生活の中で改善の余地は十分にあります。
娘の場合、態度やペーパーへの不安はあまりありませんでしたが、試験官がいて静かな中での受験を想定したときに、その緊張感の中でお友達と上手に関わることができるのか、また、自分を出せることができるのか、不安を感じました。
少しでも場慣れが必要!
週一で塾に通うほどではないけれど、何かできることはないかと考えたときに、受験対策用の講習会があることを知りました。
講習会、夏期秋期冬期講習会、模擬試験の受講

ネットで検索すると、小学校受験対策の講習会を見つけました。
ただ、講習会でさえ、もうすでに6月より始まっていました(現在は9月)。
途中からの受講となってしまいますが、お電話をすると受け入れていただけることがわかりました。
1回が高額ですが、それでも「安心をお金で買おう!」という感じで、受講してみることにしました。
講習会と模擬試験
今回はじめて受講したのは、対策分野別の講習会でした。
全6回ですが、既に3回は受講を逃してしまいました。
対策分野別講習会の残り3回への受講と、秋期・冬期講習会が4回、模擬試験が2回、これらすべてを受講してみることに決めました。
対策分野別講習会に参加してみて
今回は、記憶、マナー講習でした。
受験対策用の講習会へのはじめての参加で、私のほうが緊張してしまいましたが、娘にはできるだけストレスを与えないよう、これからすることを一通り説明して、講習会へ向かいました。
できても、できなくてもいい。
ただ、できなかったときに私が不安になったり、叱ったりすることは絶対にしない。
そう心に決めていました。
内容は、自由遊びや復唱、お友達とのお話し作りや、物語の記憶、絵画、マナーについての問題にペーパーで答えるなど、多岐にわたりました。
はじめての場所、はじめてのお友達の中で娘がどのように行動できるかわかりませんでしたが、しっかりと集中して取り組むことができていました。
今回できていたから安心、というわけではなく、引き続き家庭学習を勧めながら、残りの講習会を受け、模擬試験に備えていきたいと思います。
講習会は、家庭学習の成果を確かめる場所、また、きちんと集中できるかや、正しい姿勢で座れているかなどを確認できる場所でもあります。
何より「場慣れ」にはおすすめです。
他の受講者は、通塾されている方が多い印象を受けましたが、我が家は今後も講習会、模擬試験のみで対策していこうと思っています。
まとめ

今回の講習会に限ったことではありませんが、親御さんにしっかりと育てられてきたのだな、というお子さんは、やはり、何か違うものを感じます。
娘は特にそういうわけではありませんし、小学校受験をするしないで優劣があるとも思ってはいません。
しかし、親のあり方ほど子供の将来を左右するものはないのではないか、と小学校受験を意識するようになってから感じるのです。
子供は元気が一番!と、私は思っていません。
子供の将来を見据えて、親がしてあげられることは沢山あります。
今回の小学校受験も、そのひとつだと考えています。
きっかけがなかったら考えなかった小学校受験ですが、受験を決意して良かったと思う毎日です。
合否は別として、すでに学ぶことが多くあります。
今後もストレスを抱えず、楽しく受験対策を続けていきたいと思います。
おすすめの関連記事
- 小学校受験!問題集始めに何買う?日本学習図書「過去・対策」はおすすめ!
- 国立小学校受験対策「カーサ・フェミニナ」過去問題集の感想
- 塾や幼児教室に通わない小学校受験対策!講習会や模擬試験の活用法
- 空間把握力、図形、展開図に強くなるおすすめの算数おもちゃ「ポリドロン」
- バイオリンや習い事を続けさせるのは親のエゴ?子供がやめたいと言ったら
- 生きていくうえで必要な道徳を学ぶことができる絵本「うさぎさんコース」
- 身体や自然について学べる科学絵本
- 小学校受験対策問題集「理英会出版の入試対策シリーズ」はおすすめ!
- 小学校受験!読み聞かせ以外に効率よくできる「日本昔話」や「童話」の対策
- 国立大学附属小学校の受験を終えて。不合格でも受験して良かった!と思えた訳
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます
mii
最新記事 by mii (全て見る)
- あたたかくなってきたらキッチンの排水口が臭い!3分でできる解決法 - 2018年4月15日
- 子供の習い事【バイオリン】を続けるコツ!2年間諦めずに継続したまとめ - 2018年4月11日
- バイオリンのファーストポジションの位置が覚えられないときの教え方 - 2018年3月29日
- キッチンの調理台をステンレスから大理石柄に!リメイクシートの貼り方 - 2018年3月13日
- 経年による電化製品(食洗器)の黄ばみを隠す!ガラスシートがおすすめ! - 2018年3月6日