夏と言えばかき氷!
特に子供って、かき氷が大好きですよね。
娘が2歳の頃、一度かき氷のおいしさを知ってから、「かき氷」というのぼり旗を見るたびに、「かきごおりたべたい!」と言うようになりました。
家では、まだアイスも与えていなかった時期、本当にたまにですが、娘が「かき氷食べたい!」と言ったときに、わざわざお店に食べに行っていました。
かき氷といっても、お店で食べればお値段はそこそこ。
ひと夏に何度も行ったので、2年前、家庭用のかき氷器を購入しました。
今回は、自宅でもお店で食べるような本格フワフワかき氷ができる「家庭用のかき氷器」をご紹介します。
かき氷器を探されている、どなたかの参考になりましたら幸いです。
電動本格ふわふわ氷かき器
こちらが、2年前に購入した、家庭でも本格的なふわふわかき氷が作れる、電動のかき氷器です。
レトロなデザインで可愛いですし、材質はプラスチックで見た目よりも軽く、性能は抜群です。
一人分、およそ15秒で出来上がります。
今年3年目になりますが、壊れそうな気配は全くありません。
作り方手順
1、コンセントにつなぎます(本体上部にモーターがあります)

2、2層式になっている氷ケースを重ねてひとつにします


3、専用の製氷カップで作っておいた氷をセットします


4、3を本体に乗せます

5、本体上部をセットします(ワンタッチで簡単に設置できます)
6、レバーを手前に引くだけで作動します
7、シャーっと勢いよく氷が削れます(一人分約15秒)
8、専用カップの氷1つで、2~3人分できます
説明すると、少し面倒臭い感じがするかもしれませんが、実際はとても簡単に準備、片付けができます。
使用後は、我が家では元の場所に戻すだけでお手入れも手間いらずです。
3年目ですが、刃が錆びるということもありませんし、使用頻度は結構多いのですが、まだ新品のようにキレイです。
専用製氷カップ

付属で専用の製氷カップ2つついています。
氷1つで、2~3人分できます。
専用の製氷カップは、追加で購入することもできますが、我が家はあえて購入していません。
あらかじめ娘のお友達が沢山来ると分かっているときは、事前に製氷カップで作った氷を別のタッパーにいくつかためて準備しておくようにします。
ふた付きで重ねられると書いてありますが、冷凍庫を開け閉めするときに重ねてあったものが簡単にズレてしまい、結局、あまりしっかりとは重なりません。
そこはすこし残念な点です。
追加のカップは購入できます☟
刃の高さが簡単に調節できます


氷を削りながら、簡単に刃の高さが調節できます。
ふわふわじゃなくて、少しシャリっとしたものが好み!という方にも対応ができます。
削りを粗く調節した場合、ふわふわのかき氷よりも早くできますが、氷も多めに必要になります。
家庭用製氷機の角氷を使えるタイプ
実は以前、こちらの氷かき機を購入したことがあります。
家庭用の製氷機でできた角氷が使用できるものがよくて、探しました。
届いてすぐに故障してしまい、構造もなんだか少し複雑な感じで抵抗感を覚え、現在のものに交換していただきました。
レビューを見るとまあまあ評判は良いようです。
家庭用の四角い氷が使えるのは、手軽にできて嬉しいですよね。
まとめ

かき氷器って、家庭用のものは色々な種類があって、迷ってしまいますよね。
キャラクターなどの可愛いデザインのものは、子供が喜ぶかもしれませんが、やっぱり本格的なふわふわかき氷が作れるものが欲しい!と検索して購入しました。
特に、お友達が大勢来た時などは、やっぱり電動で早くできるものがおすすめです。
ママが一人で作るときも、レバーを引くだけで簡単にかき氷ができますので、力は全く必要ありません!
「かき氷作って!」
と言われると、少し面倒くささを感じませんか?
娘は、お友達が遊びにくると、「うちのママ、頼むといつでもサッとかき氷作ってくれるよ!」と自慢してくれます。
それくらい、手軽に作ってあげられます。
たまに、冬でもかき氷が食べたいという娘のために、一年中、すぐに取り出せる定位置においてあります。
使用後はサッと戻すだけです。
いつでも出せるよう定位置はここです☟

パワフルで、丈夫。
お手入れも楽で、おいしいふわふわの本格かき氷ができる「家庭用の電動かき氷器」をご紹介しました。
家庭用かき氷器で迷われている、どなたかのお役に立てましたら幸いです。
おすすめの関連記事
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます
mii
最新記事 by mii (全て見る)
- あたたかくなってきたらキッチンの排水口が臭い!3分でできる解決法 - 2018年4月15日
- 子供の習い事【バイオリン】を続けるコツ!2年間諦めずに継続したまとめ - 2018年4月11日
- バイオリンのファーストポジションの位置が覚えられないときの教え方 - 2018年3月29日
- キッチンの調理台をステンレスから大理石柄に!リメイクシートの貼り方 - 2018年3月13日
- 経年による電化製品(食洗器)の黄ばみを隠す!ガラスシートがおすすめ! - 2018年3月6日