約10年使用してきた、我が家の食洗器。
黄ばみがだいぶ気になってきていました。
プラスチック製品の経年劣化による黄ばみを落とす方法は、ネット検索で色々と調べました。
しかし残念ながら、私には少し面倒臭く感じてしまいました。
今回は、ガラスシートを使用し、簡単に黄ばみを隠す方法をご紹介します。
どなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
大きなプラスチック製品の黄ばみは落とすより隠すほうが簡単!

ネットで検索しますと、プラスチック製品や電化製品の経年劣化による黄ばみを落とす方法を知ることができます。
ワイドハイターなどを溶かしたものに浸けたり、表面に塗ってラップをし、日光に当てるというものです。
小さなものでしたら比較的簡単にできそうでしたが、食洗器となると、取り外したり、それを浸ける大きな容器が必要だったり・・・
ラップにくるむとしても、とにかく考えただけで面倒臭さを感じてしまいました。
もっと簡単に、どうにか黄ばみが気にならなようにする方法はないかなぁ・・・
と、しばらく考えていました。
ある日、ガラス用の目隠しのために貼るシートがあることを知りました。
食洗器の黄ばみをキレイに!ガラスシートで隠す方法

ガラスシート(ガラスフィルム)とは?
ガラスに、目隠しや、飛散防止、またおしゃれな装飾のために貼るものです。
ガラスシートの良いところは、素材がやわらかく、扱いやすいところです。
また、特別な道具や技術も必要なく、水で濡らし、静電気でピタッとくっついてくれます。
貼ったり、剥がしたりが簡単に、何度でもできるところが魅力です。
柄も豊富ですので、お好みで選ぶことができます。
食洗器にガラスフィルムを貼る方法

こちらが、黄ばみが気になっていた食洗器です。

寸法を測り、ガラスシートを切ります。
こちらは食洗器の上部分です。

下の部分も寸法に合ったものを用意します。

Panasonicという文字

注意書き

特に黄ばみが激しい(気になる)部分を、白いビニールテープで隠します。
白いテープは、ホームセンターで60円くらいで売っていました。
型通りに切り抜いたものを、食洗器に貼ります。
ガラスに貼る場合、水をつけると説明が書いてあったのですが、静電気だけでも結構くっついてくれます。
蒸気や、水に濡れてはがれてしまうのを防ぐために、私は両面テープで何か所かとめました。

完成です。
BEFORE
AFTER
黄ばみは、ほとんど気にならなくなりました。
かかった時間は、15分くらいです。
今回使用したのは、こちらの商品です☟
![]() |
価格: (2018/03/05 22:22時点 ) 感想:1件 |
今日は食洗器回す?回さない?のトラブルを防ぐアイデア

我が家は、夜にまとめて一日分の食器を食洗器で洗うことにしています。
だいたい、最後に夕食を摂る主人が、回します。
しかし、あまり洗い物がないときは、私が手で洗ったものを、食洗器の中に入れて水切りしておくこともあります。
「今日は食洗器回す?回さない?」
私が起きているときはいいのですが、寝てしまった後に主人が帰宅する日は、判断に迷うようです。
手で洗っておいたのに、食洗器を回してしまったり・・・
食洗器を回して欲しかったのに、洗ってあると思って回してくれていなかったり・・・
そんなトラブルを回避するために、少しだけ手を加えました。


100均で売っていた、磁石がくっつく四角いプレートを食洗器に貼ります(両面テープがついていました)。
これも100均に売っている、磁石のシートに、テプラで作ったシールを貼りつけました。
これで、ひとつストレスが減りました。
同じようなご家庭がありましたら、是非お試しください。
まとめ

家中に、黄ばみが気になるプラスチック製品があります。
今回、食洗器は大きかったのと、取り外しが面倒でしたので、簡単にできるガラスシートでリメイクしました。
今後は、小さめのものは「漂白剤」に浸ける方法なども試してみたいと思います。
また、ガラスフィルム以外の、リメイクシートを使用したりと、色々と試してみるつもりです。
どなたかのご参考になりそうでしたら、またこちらのブログでお伝えできればと思います。
おすすめの関連記事
- キッチンの雰囲気を変えたい!簡単にはがせるタイルシールの貼り方
- キッチン収納が少ない?ロイヤルチャンネルサポートで可動棚をDIY!
- 洗面所がスッキリ片付く収納棚!ロイヤルチャンネルを使った可動式棚の作り方
- テレビ台はもういらない!ディアウォールでラグジュアリーなテレビボードをDIY
- 5分で完成!工具不要!ミニ脚立を使った簡単&本格的なテレビボード
- キッチンの調理台をステンレスから大理石柄に!リメイクシートの貼り方
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます
mii
最新記事 by mii (全て見る)
- クラピアK7を9月中旬(下旬)に植えてから2カ月後の様子と高低差にさば土追加 - 2019年11月20日
- クラピアK7を9月中旬(下旬)に植えてから一カ月後の様子と高低差に川砂追加 - 2019年10月23日
- クラピアK7を9月中旬(下旬)に植えてから2週間後の様子と高低差に真砂土追加 - 2019年10月17日
- クラピアK7を9月中旬(下旬)に植えてから一週間後の様子 - 2019年10月15日
- クラピアK7を9月中旬(下旬)に購入・自分で自宅の庭に植えたときの記録 - 2019年10月14日